【ビーチバレーを始めよう 4】サイン、ブロック、フェイク

皆さんこんにちはKozoです。今回はサイン、ブロック、フェイクの守備についてご説明します。

1990年代後半、ハンティントンビーチにて

今回の専門用語について

1.ヒット、ショット・・強打、軟打

2.フェイク・・ブロッカーがレシーブ位置に下がる。

3.ポーキー・・指を折り、指の甲でボールを触る。

サインとは

ビーチバレーは四方8mのコートをブロッカー、レシーバー2人で守備します。そのためブロッカーはプレーの都度サインを出し守備の役割分担を決めます。

このブロッカーは右手は2、左手は1のサインを出しているのがわかります。

サインの基本は、ブロッカーが1を出した場合ストレートを守り2を出した場合クロスを守ります。この写真で説明するとブロッカーがレフト側の選手に対してはクロス、ライト側の選手(僕)に対してはストレートを守るサインをレシーバーに伝えています(そのためレシーバーはその逆側の守備に入ります)。

ブロックとは

ブロックには大きく2つの目的があります。1つ目は相手のヒットをブロックする(インドアのバレーと同じ)。2つ目は相手がヒットを打つコースをレシーバー側に誘導させることです。

1つ目はインドアバレーと同じため割愛し、2つ目はビーチバレー独特の守備方法のためもう少し説明すると相手にクロス側へヒットを打たせるためにストレート側をブロックします(ストレートはブロッカーの上をこえるショットのみ)。そうすることによってレシーバーはポジション取りがしやすくなりチーム全体で良い守備体制が整います。ビーチバレーの守備は個人の能力だけではなくパートナーとのサインプレーによって成り立つ部分が大きいスポーツです。

僕がサイン1(ストレート側)をブロックしているためストレート側にヒットが打てません(ショットのみ)、そのためレシーバーがクロスに走り込んでいることは分かります。

パートナーがサイン1(ストレート側)のブロックのため僕はクロスのヒットを狙いポジション取りをしています(レシーブしている瞬間です)。

フェイクとは

相手の攻撃の状況をみてブロッカーがブロックに飛ばずレシーブの位置に下がることを言います。

対人スポーツで相手を惑わす動き。フェイントとも言う。

Wikipedia

僕が体勢を崩しヒットが打てないため相手のブロッカーがフェイクしています。

フェイクはサイン通りに下がります。例えばサイン1の場合はストレート側に下がり、サイン2の場合はクロス側に下がります。

ではどのような時にフェイクするのか、それは相手のセットがネットより離れ鋭角なヒットが打てずショットを打つ可能性が高くなった時です。

僕の経験上、インドアバレーの強打レシーブをしていた人からみるとビーチバレー強打は角度は鈍化し威力は弱いです(ボールの空気圧が違う)。そのため相手がヒットを打てない、打てたとしても足の長いヒットを打つと感じた時はむやみにブロックに飛ばずフェイクしてレシーバー2人体制で守りましょう。

具体的なフォーメーションは下の図をご覧ください。

*注意点 初めからフェイクしていると相手にネット上にセットを上げられ、そのままセットボールが自分のコートに落ちる、げん骨、ポーキーショットでネット際に落とされるので注意してください。そのためブロッカーの守備スタートはブロッカーの位置からです。

まとめ

今回はサイン、ブロック、フェイクでした。いかがでしょうか。ビーチバレーは2人で攻撃、守備をするスポーツです。そのため個人のスキルも大切ですがそれ以上にパートナーとの連携が大切です。そのため練習の都度Aパターンはこのように動く、Bパターンはこのように動くなどチームで話し合い約束を決めておけば試合でお互いスムーズに動け良い成果がでると思います。コミュニケーションを大切にぜひ練習してみてください。

YouTubeで初心者向けHOW TO動画を配信中!ぜひご覧ください。では

NO IMAGE

建築・不動産の「間取り図」「パース」「写真」「動画」作図・撮影代行ならリアルエステートブラザーズ!

2022年、簡易、CAD、イラストレーターなどの間取り図、建築、リノベーション、イベントなどのパースを手掛け納品数は年間13万枚! 現在は写真・動画撮影代行サービスにも力を入れ、建築・不動産広告の作図・撮影代行ワンストップサービスです。